HOME
ぷらねっとNews
かわの駅扶桑を目指して(SDGs木曽川)
全国には「道の駅」が1198箇所もあり、中でも扶桑町のすぐお隣岐阜県は全国で2番目に道の駅が多く、その数はなんと56駅なんだそう!私も時々立ち寄りますが、駐車場にはいろいおな地名のナンバーの車があり、地域の方はもちろん、遠くから足を運ばれた方達にも、休憩やお買い物などで気軽に利用されていることが感じ取れます。
そんな道の駅と同じように、川にも多くの人に親しみのあるスポットがあったらいいのでは…と考え、活動されているのはSDGs木曽川流域の地産地消を楽しむ会さん。
全4回の勉強会を開催していて、8月28日には第2回木曽川流域文化観光研究会と題し、木曽川の歴史についての話題を中心に交流を行いました。地域住民の他、扶桑町文化審議会会長や、対岸の岐阜県からも県議会議員の方などが参加され、学ぶことの多い有意義な時間となりました。
今回は、第3回木曽川流域文化観光研究会のご案内です。
日時
10月2日(日)
9:30〜10:00 受付
10:00〜10:45 第1部 講演会「ツインブリッジ物語」
10:45〜11:45 第2部 木曽川かわまちづくり 意見交換
12:00〜13:00 第3部 地産地消の交流会
場所
扶桑町遊歩道沿い木曽川河畔(国交省の青いアダプト旗が目印)
雨天時:山名学習等供用施設及び山名公民館
第1部の講演会では、木曽川中流域かわまちづくり協議会など、木曽川組織の礎となるライン共和国を立ち上げ、現在も木曽川を学術的に研究している元犬山市長の石田芳弘さんを講師にお招きします。
参加費は無料ですが、第3部はポットラックスタイルで行いますので、各自食品のご持参をお願いします。
木曽川の未来について考え、将来的には写真のような「河川防災ステーション・かわの駅扶桑」を構想しているそう。災害時には避難所としても利用でき、平時にはキャンプなどで多くの人に利用される憩いの場を目指しています。扶桑にまたひとつ、素敵なスポットが誕生すると思うと、とってもわくわくしますね(^^)
ご予約・お問合せはこちらまで
SDGs木曽川流域の地産地消を楽しむ会
代表 加藤広明さん
Tel:090-3458-0198
ぷらねっと扶桑
ぷらねっとNews
-
誰もが暮らしやすい町に(扶桑町多文化共生センター)
近所のスーパーに買い物に行くと、外国人の方をよく見かけます。扶桑町内の...
-
元気の鍵は…?(北友会&斉高会)
なんだか最近寝つきが悪い…目覚めのすっきり感もいまいち...
-
あの一座の公演です!(七賀十郎一座)
毎年春になると、南山名の悟渓屋敷でしだれ桜のもと、公演を行う七賀十郎一...
-
動画で団体PR!
令和5年度 コーディネーター派遣制度 第1回は、ボランティア団体「笑...
-
さつまいもを育てよう!(ママ・ちょこ)
お出かけやのんびりタイムを過ごした日々も過ぎさり、気持ちを切り替えてス...
-
3年ぶりの復活です!(あんばよう)
古民家を文化財として保存し、地域に役立てるべく、毎月高齢者サロンを開催...
最新の記事
-
第29回でららぶ❤FUSO開催のお知らせ
第29回定例会を下記の通り開催します。 日 時:令和5年6月19日(...
トピックス -
第28回でららぶ❤FUSO
日時 令和5年5月19日(金)19:00~20:30 会場 扶桑町中...
活動報告 -
誰もが暮らしやすい町に(扶桑町多文化共生センター)
近所のスーパーに買い物に行くと、外国人の方をよく見かけます。扶桑町内の...
ニュース -
広報発信課題解決講座
コロナ禍でつながりを維持する・広げるために必要性が再確認された情報を広...
トピックス -
元気の鍵は…?(北友会&斉高会)
なんだか最近寝つきが悪い…目覚めのすっきり感もいまいち...
ニュース -
あの一座の公演です!(七賀十郎一座)
毎年春になると、南山名の悟渓屋敷でしだれ桜のもと、公演を行う七賀十郎一...
ニュース
賛助会員様
のアイコンがある賛助会員様のバナーはそれぞれ賛助会員様のサイトにリンク致します。
クリックしてご覧下さい。
お気軽にお問い合わせください
〒480-0107 愛知県丹羽郡扶桑町高木稲葉63扶桑町中央公民館1階
Tel & Fax 0587-75-3082
月・水・木・金・土
9:00〜12:00 13:00〜16:00
(毎週日・火及び祝日・年末年始は休業)